ギフトランドモア
ギフトランドモアへようこそ!
豆知識のページへ

ギフトのマナー
  贈り物は相手に自分の気持ちや心を伝えるものです。古来より日本人が持っている相手を敬う心があるからこそ、贈って喜ばれ、贈られて喜ばれるのだと思います。
  贈り物には昔から礼儀やマナーがあります。最近は形式にこだわらない贈り物や贈り方が増えておりますが、やはり昔から続く礼儀は大切にしていきたいものです。
  ここでは、その昔から続いている贈り物、お返しのマナーや、贈る時期などをまとめてあります。ご参考下さい。
 
贈り方
本人が直接持参するのが礼儀です
  贈り物は「心を伝えるもの」ですから本人が直接持参することが礼儀です。特に目上の方へ贈る場合は、本人が持参すべきです。
配達してもらう場合は
  最近は、ネット通販やカタログ、デパートなどから配達してもらうことが一般的になりましたが、本来、目上の方に対しては失礼になります。どうしても本人が持参できない場合は、配達される日と同じくらいに届くよう通知状を出すくらいの心遣いが望まれます。
正式な届け方
 結納のときなど正式に贈り物を届ける場合は、白木の盆にのせ家紋のついた袱紗をかけますが、最近はそれほど厳密ではなくなっています。
  略式の場合は盆も袱紗も使わず、水引をかけた品物を直接風呂敷に包んで持参しますが、風呂敷は無地のものを使いましょう。親しい間の場合でも、手提げ袋のまま渡すというのはあまり感心しません。改まった訪問の際は、せめて風呂敷に包んで持参しましょう。

受け方
正式な場合は
 あらかじめ来訪がわかっているときは、座敷を整え、服装を改めてお迎えするのが礼儀です。突然の来訪の時は、お座敷に通しておいてから服装を改めます。
  挨拶の後、先方から盆に載せた贈り物を差し出されたら盆ごと受け取り、一度自分の上座に置き、丁寧にお礼の言葉を述べます。 次に盆ごと胸の高さに持ち別室に運びます。そこで品物だけ受け取り、お盆は座敷でお返しするのが礼儀です。
略式な場合は
 玄関で品物をお盆にのせて差し出された時は、両手で押しいただき、一度自分の上座に置いてお礼を述べ、お盆のまま奥に運んで品物を受け取り、お盆をお返しします。
  親しい方からの手作りの贈り物の場合は、相手に断ってから開け、お礼を述べるのがエチケットです。贈った方も、自分で作ったものや選んだものが相手に気に入ってもらえた瞬間はとても嬉しいものです。

お返し
 贈り物をいただいたときは誰しもお返しのことを考えます。一言でお返しといっても、必ずしなければならない時、しなくてもよい時があります。その時々で対処しましょう。
慶事や弔事の場合
 結婚などのときは、当日の引き出物をお返しとしますので改めてお返しはしませんが、その他の祝い事でお祝いをいただいた場合は比較的多めにお返しをします。
  弔事の場合は、半返し(いただいた分の半分ぐらいをお返しする)が一般的ですが、最近は香典返しをしないで福祉団体へ寄付するなどのケースもあります。またお返しをする場合は、目上の人にいただいた以上のお返しをするのは失礼とされています。
  目上の人には少なく、逆に目下の人には多くというのは基本的なマナーといえます。基準をいただいたものの半返しとすれば、だいたい失礼にはなりません。
お返しをしなくてもよい場合
 目上の人からの病気見舞い、火災などのお見舞い、頼まれ事の尽力した感謝のお礼などは、お返しする必要はありません。
  しかし、いずれの場合も品物でお返ししないだけで礼状を出すことは常識です。目上の人の場合などは、訪問して直接お礼を述べるなり、感謝の気持ちを伝えるべきでしょう。


時期の目安
 どんな場合でも、贈り物が遅れて届くのはよい事ではありません。かといって、早過ぎてもいけません。 適切な時期に贈るよう心掛けましょう。
 <参考>
   お年玉・・・7日までに(松の内)
   お中元・・・7月初旬から15日まで(地区によって異なります。)
   お歳暮・・・12月初旬から中旬まで
   結婚祝・・・2ヶ月前から1週間前まで
   出産祝・・・お七夜まで
   初節句・・・当日の1週間位前まで
   七五三・・・当日の1週間位前まで
   香典・・・・・通夜か葬儀の当日
          (後日知った場合は例外で、連絡をとって、それから贈ります。)

▲ページTOPへ

 

HOME
会社案内
店舗紹介
知っておきたいギフトの知識
お気軽にどうぞ
採用情報
 
 
プロポーズの後は…
結婚式場無料予約センター ブライダルギャラリーアン
ブライダルのための知識
 
 
 
 
プライバシーポリシー
株式会社モアエンタープライズ
Copyright / 2018 Athlete Gift, All Rights Reseved
.